応募する

FAQ

よくある質問

応募・選考・採用について

Q

応募資格はありますか?

A

会計事務所未経験者の場合は、簿記3級以上です。会計事務所経験者と営業担当者は資格不問です。社員税理士は、税理士資格が必要です。

Q

選考の流れを教えてください。

A

応募フォームからエントリーをお願いします。その後、必要書類を送付いただき、書類選考→面談→内定となります。選考の際に試験はありますか?

Q

選考の際に試験はありますか?

A

試験は今のところありません。

Q

パソコンスキルはどのくらい必要ですか?

A

Word、Excelの基本操作、メールの送受信ができれば大丈夫です。

Q

使用期間はどのくらいですか?

A

2ヶ月程度を想定しています。

仕事内容について

Q

経営コンサルティングの仕事内容を教えてください。

A

主な業務は、コンサルティングと会計業務です。お客様の業績を、会計業務で把握し、コンサルティングを行います。
コンサルティングとは、お客様のパートナーとして、傾聴ベースに、業績課題の分析や、解決策の提案を行うことです。特に求められるスキルが、①コミュニケーション能力 ②広い視野 ③行動力です。まずは、2年間で、自力で決算書と税務申告書を作成する能力を身につけていただきます。
その後、税務や会計の知識をベースに、経営者の方とコミュニケーションをとり、課題や不安のヒアリングをした後、アドバイスや提案を中心に活躍していただきます。

Q

具体的にどんな仕事を行いますか?

A

①節税のご提案
②融資獲得のサポート
③補助金獲得のご提案
④人事労務に関するご提案
⑤事業承継・M &Aのサポート
⑥売上アップ支援のサポート
⑦会社の業績アップに直結するホームページのご提案
⑧ネット広告運用代行のご提案
⑨経営の事故に備え、経営者を守る保険のご提案

Q

お客様との打ち合わせは、対面とオンライン、どのくらいの比率ですか?

A

対面が80%で、オンラインが20%です。お客様のご要望に合わせて、対面とオンラインを選択しております。

Q

入力作業はどのくらい行いますか?

A

AIーOCRという自動領収書読み取りシステムを使用していますので、入力作業は少なくなってきています。

Q

オフィスワーク、在宅ワークを選択できますか?

A

将来的に在宅ワークだけの部署を作りますので、その際は選択できるようにしたいと考えております。

職場・社風について

Q

社風を教えてください。

A

常に職場の不満を吸い上げるシステムをつくっているため、ストレスなく働ける職場です。働くメンバーのうち約7割が女性で職場の雰囲気が明るく活気があり、男性女性関係なく働きやすい職場環境が整っています。
また上司や先輩と良好なコミュニケーションがとれるので、これまでの経験をベースに自分自身を成長させることができます。できることはどんどん任せていく組織風土です。

Q

離職率を教えてください。

A

直近6年間(2019〜2024年度)の正社員離職率3%です。

Q

男女比を教えてください。

A

従業員数47名(女性37名、男性10名)です。

Q

平均年齢を教えてください。

A

平均は35.0歳です。事務所には20-60代の幅広い年代のスタッフが活躍中です。

Q

正社員とパートの比率を教えてください。

A

正社員8:パート2です。パートから正社員への登用もあります。

Q

子どもがいますが、行事などで休んだり、看病などで急に休んだり遅刻早退することは可能ですか?

A

お子さんや家族の病気や行事は必ず休めます。有給は許可制でなく事後届け出制なので、子どもの急病などでも電話1本で休んでいただけます。また同じ子育て世代が多いので、皆さん気兼ねなく休んでいますので、気まずい思いもしないですみます。

Q

残業や休日出勤はありますか?

A

残業、休日出勤はほぼありません。

Q

自動車や自転車通勤は可能ですか?

A

可能です。ほぼ全員が自動車通勤です。自転車も数名います。

研修制度・福利厚生について

Q

どんな研修制度がありますか?

A

■社内研修制度
入社3ヶ月間は担当を持たせず、研修を行っております。
日々の業務の中で不明な点があれば、個別でもすぐに講師へ質問も可能です。

■内定者研修制度
内定から入社までの期間にも、社会人になる準備としての研修をご用意しております。

■WEB研修
税務や会計、その他必要な知識に応じてどなたでもWEBセミナーを受けることができます。

その他、実践が大切な部分も多いため、業務を通じて随時研修を行います。

Q

資格取得のフォローや資格補助はありますか?

A

あります。以下3点です。
1. 税理士資格取得支援制度
税理士試験1科目の資格試験予備校費用の半額(約13万円)を会社で負担します。
1人当たり2科目まで。
例:簿記論受講1回、消費税法受講1回の2回分まで会社負担で半額支給

2. 社労士資格取得支援制度(限定2名)
志望者の予備校費用の半額(約13万円)を1回に限り会社で負担します。

3. 試験前有給休暇
5日付与します。

またこちらも対応しています。
1.税理士資格取得
社員税理士登録で月給50万円スタート。

2.社労士資格取得
月給+50,000円(1名のみ)

Q

育児や介護の休暇制度はありますか?

A

あります。希望者は全員取得しております。復帰率100%です。

Q

有給休暇の取得率を教えてください。

A

年10日あり、高い割合で取得しています。

Q

通勤手当はありますか?

A

4,000〜7,000円の通勤手当があり、駐車場は無料です。

Q

賞与や昇給はありますか?

A

賞与は年2回、昇給は年1回行っています。毎年3,000〜5,000円連続昇給中です。

Q

退職金は出ますか?

A

正社員の場合、3年以上の勤務で退職金を積み立てます。

応募方法

お電話か応募フォームよりお気軽にご連絡ください。
お待ちしています

お電話での応募はこちら
0985-26-6554

受付時間:平日・土日祝日9:30~18:30(年末年始を除く)

応募フォームはこちらから

応募フォーム